Kosuke Haragaauthor

SE歴20年 SE人生に疲れ、終活としてブログを書き始める。 製薬、官公庁、外資系、税理士法人、アパレルを渡り歩く。現在は某超大手Sierに常駐中。

Linux KVMの基本の使い方

はじめにLinuxKVM(Kernel-basedVirtualMachine)は、Linuxカーネルの仮想化技術を利用したオープンソースの仮想化ソリューションです。本記事では、LinuxKVMの基本的な使い方について解説し……

仮想化コンテナ技術とDockerコマンドの概要解説

はじめに仮想化コンテナ技術は、現代のソフトウェア開発とデプロイメントにおいて重要な役割を果たしています。コンテナは、アプリケーションとその依存関係を一つにまとめたパッケージであり、どの環境でも一貫して動作します。本記事では、仮想化コ……

仮想化技術の初級解説

仮想化技術とは?仮想化技術とは、物理的なハードウェアリソースを抽象化し、複数の仮想的なリソースとして利用できるようにする技術です。これにより、一台の物理マシン上で複数の仮想マシンを動作させることが可能になります。仮想化技術は、サーバ……

  • 2025年2月9日

なぜうまく行く事しか考えてないのか

我々の業界だとコンティンジェンシープランというのがありますね。コンティンジェンシープランとは、予期せぬ事態や緊急事態に対応するための計画であり、組織が迅速に対応し、業務を継続するための具体的な手順や方法を示します。ミ……

SSHの基本

SSHでのサーバー接続方法を学ぼうリモートサーバーに安全に接続するためのプロトコルであるSSH(SecureShell)について解説します。SSHを使うことで、遠隔地にあるサーバーに対して安全に操作を行うことができます。S……

  • 2024年8月18日

Linuxでnetコマンドを使いたい

Linuxから、Windowsへ接続して情報を取得したりしたいという事があると思います。Linuxはタダ(お金持ちはredhat使うとして)なのでSEがライセンスを気にせずどんどんサーバー建てれるのでWindowsにアクセスして……

  • 2024年8月15日
  • #se

KKDはSEに向いてない

私が嫌う言葉にKKDがあります。K=感K=経験D=度胸です。SEとは、どこまでも論理的な仕事です。結果、間違ったとしても少なくとも自分なりの根拠や理論に基づいて、設計構築するものです。ですがたいし……

  • 2024年8月9日
  • #se

cronで分岐処理

cronで分岐処理を作ることが最近あってネットにネタがあまりなかったでここに書いておきます。通常分岐処理がしたい場合はシェルの中で書いてしまえばいいのであまりcronのスクリプト上で分岐処理(if文の感じ)したいという要件は少ないでしょう。……

男子バレーに物申す

日に日に謎が深まるばかりの我が嫁。リビングでなにやら騒いでるなと思ったら五輪の男子バレーを見ておられる。どうやらイタリアに楽勝ストレート勝ち寸前から大逆転されそうになっており激昂している様子。……

TOP